日本糖尿病学会の糖尿病治療ガイドには、糖尿病と診断される際の基本的な考え方が書かれています。
それによれば、「糖尿病型の高血糖が別の日に2回確認できれば、糖尿病と診断できる」とされています。
そして「糖尿病型の高血糖」とは、以下の4つの基準のうちのいずれかに該当することをいいます。
1.早朝空腹時血糖値が126mg/dl以上
2.75gOGTTで2時間値200mg/dl以上
3.随時血糖値200mg/dl以上
4.ヘモグロビンA1cがNGSP値で6.5%以上
簡単にいえば、別の日に2回検査して2回ともこの4つのどれかに該当した場合には、その人は糖尿病だと診断されるということです。
しかし1回の検査であっても糖尿病と診断されることがあります。それは「ヘモグロビンA1cがNGSP値で6.5%以上」に該当し、かつ1~3のどれかに該当した場合です。
つまり「ヘモグロビンA1cがNGSP値で6.5%以上」というのが、一番重要な糖尿病の診断基準だということができます。
ヘモグロビンA1cは過去1ヶ月間の血糖値状態を推定するための指標なので、一時的に悪い数値が出やすい基準よりも信頼性が高いといえますから、これは納得ですね。
(参考記事:ヘモグロビンA1cとは?)