糖尿病患者の飲酒が認められる条件とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

飲酒は血糖値のコントロールを困難にしますし、様々な合併症のリスクも出てきます。

とはいえ、合併症のリスクが出るほどの酒量を飲まなければ良いし、普段から血糖値のコントロールがうまくできている人なら問題ないとも言えます。

実際に一定の条件を満たした患者さんは、医師から適量の飲酒を許可されることも多いです。

そこで医師から飲酒を認められやすい患者さんの条件について、簡単にまとめておきます。

血糖値が上手くコントロール出来ていること

アルコールは血糖値のコントロールを難しくするので、普段からうまくコントロールできている人でなければ飲酒は認められないでしょう。

しかし逆に、インスリンなしでも血糖値のコントロールが上手にできている人であれば、飲酒を認めてもらえる可能性はぐんと高くなります。

飲酒によって悪化するような合併症がないこと

飲酒で悪化しやすい合併症があるのなら、さすがに医師も認めてくれません。

これまでしてきたアルコールと血糖値の話は、あくまでも糖尿病に関するものです。合併症は別の病気ですから、血糖値のコントロールがうまくいっていても、それで悪化するような病気を併発していては、飲酒は不可能です。

合併症を引き起こしやすい高血圧や動脈硬化がないこと

高血圧や動脈硬化がすでにある場合は、おそらくアルコールによる悪影響を考慮して飲酒が禁止されると思います。普通の人よりも合併症が起こりやすいのですから、高血圧や動脈硬化には特に神経質になる必要があるからです。

もっとも、血糖値のコントロールがうまくいっている人は、概ね血圧などについても良好な数字が出せると思われます。なぜなら、運動療法や食事療法は高血圧などの治療とも重なる所があるからです。

飲酒量の制限を守れること

さすがに際限なく飲むことは認められません。というか、健常者であっても酒量の制限は存在します。その制限を守れないほど自制心が弱い人には、医師も許可を出せないと思います。

以上のような条件を満たしている人なら、医師に相談すれば飲酒を許してもらえると思います。

ただし、飲むお酒の種類は注意する必要があります。糖質の少ないお酒でなければ、血糖値に悪影響が出るからです。

どんなお酒なら良いのかについては、別のエントリーで紹介します。