糖尿病治療は実行度が低い!医師側の意識改革が重要?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

治療

糖尿病の父を見ていると、いかに患者が血糖値コントロールに苦労しているかがわかります。食事の内容ひとつひとつに注意し、含まれている糖質量を考えながら自分でメニューを考えなければならない。その苦労は並大抵のものではありません。

まして糖尿病は自覚症状が比較的薄い病気です。患者本人には自覚症状がなく、健康診断の血液検査の数値だけで義務的に通院している人がたくさんいるようです。

ですから、多くの患者が治療のための通院を途中で切り上げてしまうのも理解できます。通院の中断どころか治療そのものを放棄してしまう人すらいるようです。こうした患者は自分の行動のツケを後々払わなければならなくなります。

合理的に考えれば、患者は自分の健康のためですから積極的に医師の指示にしたがうべきでしょう。しかし人間は来るかどうかわからない未来のリスクについて鈍感です。行動経済学が明らかにしたように、人間はそれほど合理的な動物ではないのです。

従来の糖尿病医師は、こうした患者の現実をあまり直視していなかったのではないでしょうか。

患者の主観を無視して治療方針を押し付けるだけだったのではないでしょうか。

しかし、こうした傾向に警鐘を鳴らす医師も増えているようです。

最近私が読んだニュース記事では、奈良県立医科大学糖尿病学講座教授の石井均氏がこの問題を真っ向から取り上げてコメントしていました。

それによれば、患者の主観的な「生活の質」と糖尿病治療の実行度には相関関係があるので、医師はそうした要因を考慮した治療をせよということでした。

そして医師が患者と会話してその立場に共感を示すことで、患者の治療意欲を向上させることが重要だとも述べていました。

こういう現実の患者の心理を見据えた提言は素晴らしいですね。日常生活における血糖値管理の主役は患者本人です。その本人の治療意欲を向上させる工夫について、これまであまり重視されてこなかったことの方がむしろ驚きですが。

当ブログが注目している「糖質制限食」は、患者の治療実行度を上げる点からも優れた治療法だと言えます。

糖質制限食の長所とは?

このように机上の治療効果だけじゃなく、現実の実行率も踏まえた優れた治療法が今後も出現することを期待したいですね。