糖尿病と不眠症の関係:眠れないと血糖値に悪影響

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

糖尿病が不眠症を引き起こす

あまり知られていないですが、糖尿病と不眠症には強い関係があります。実は糖尿病患者の4人に1人は不眠症なのです。

糖尿病の特徴として頻尿が挙げられます。

(関連記事:糖尿病だと頻尿になる原因とは?

この頻尿によって患者は夜中に何度もトイレに起きる必要があります。これは睡眠中に何度も起きてしまう中途覚醒というタイプの不眠症です。

また、糖尿病患者は将来に不安を抱えていたり、治療最中も強いストレスを感じています。場合によってはうつ状態になることもあるほどです。そしてそういった強いストレスは自律神経の働きを阻害して不眠症を引き起こします。

さらに症状が重くなると、糖尿病神経障害によって末端神経に痛みなどが生じ、夜眠れなくなることもあります。

このように、糖尿病患者は不眠症になりやすいのです。

不眠症が糖尿病を悪化させる

その逆に不眠症患者も糖尿病になりやすいことが知られています。不眠症によって肥満になりやすくなったり、血糖値が悪化したりするのです。

これは睡眠が血糖値コントロールや肥満と密接に関係しているからです。

睡眠不足になると食欲を増進させるホルモン「グレリン」を多く分泌し、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌量を減らします。これによって患者はついつい食べ過ぎることになり、肥満や高血糖状態になりがちです。しかも、肥満はインスリン抵抗性を増大させますから、血糖値コントロールがどんどん乱れます。

さらに、睡眠不足になると夜間に血糖値がうまく下がらなくなることもわかっています。

このように、不眠症もまた糖尿病を悪化させる方向に作用するのです。

糖尿病で不眠の症状がある人は早めにそれを治療する必要がありますし、逆に不眠症が改善されれば、それだけで血糖値に良い影響があります