最近は変わりつつありますが、日本における糖尿病食事療法の基本はカロリー制限によるものでした。
その基本的な発想は、肥満が糖尿病を悪化させる一因になるので、これを回避するということです。
肥満はインスリン抵抗性を高めることがわかっています。インスリン抵抗性が高まるということは、要するにインスリンの効き目が悪くなることですから、血糖値が下がりにくくなるということです。
つまり、下手に太ると糖尿病の症状が悪化しかねないので、厳格にカロリー制限を行うという発想です。
しかし、このことは逆に、カロリー制限が糖尿病の食事療法としては不十分であることも示しています。
上述の通り、肥満を防ぐことは症状の悪化原因の一つを防止する意味しかないので、肥満でないのに糖尿病になったような人(=インスリン分泌量が少ないタイプの人)の血糖値改善にはあまり役に立たないからです。
(参考記事:2型糖尿病の二つの種類とは?)
そして日本人の2型糖尿病患者に多いのは、このインスリン分泌量が少ないタイプなのです。
このタイプの人はカロリー制限を中心とした食事療法よりも、血糖値を上げる直接の原因となる糖質を制限する方が有効です。
糖質制限食による食事療法が広まりつつあるのも、このような事情を反映しているのです。